お宮参りのお金の渡し方・払い方!!誰が払うの?封筒(袋)の書き方をわかりやすく説明♪

お宮参りの際、神社に対して謝礼としてお金を渡しますが、

そういった神社に対する謝礼金のことを「初穂料(はつほりょう)」と呼びます。

しかし、相場や包む封筒(袋)の詳細について、困ったことはありませんか?

近年核家族化が進み、祖父母同伴で神社へ行くことも少なくなったため

初穂料などの話を祖父母から学ぶ機会が減っています。

そこで誰も教えてくれない、詳しく知らない方のために

初穂料の相場や封筒(袋)の書き方を解説します。

【スポンサードリンク】

初穂料ってなに??

まず、初穂料とは何かを理解することが大切です。

初穂料とは一般的に

神社に対し、祈祷やお祓い、祝辞の謝礼として渡すものです。

古来より神様に祈りを捧げる儀式の際には

農作物が供物として奉納されていました。

初穂とはその年に最初に収穫した農作物のことをさし、

初穂料とはこの初穂の代わりとして奉納する金銭のことを言います。

神社に納める金銭の名称の中に「初穂料」と「玉串料」がありますが

初穂料は各種祝儀式、謝礼として納めるもので

お守りやお札を授かる時などにも使用します。

玉串料は通夜や葬儀、各種祝儀式など、参拝者や神職が神前に捧げる者で

通夜や葬儀の際には香典の表書きにも用いられています。

七五三やお宮参りの際には初穂料としう名称を使用するようにしましょう。

初穂料は誰が出すの?誰に渡すの??

よく初穂料として祖父母から受け取ったけどこれって大丈夫なの?

という疑問がネットなどでも取り上げられていますが

基本的に初穂料は誰が払うもの、という決まりはありません。

厳格なしきたりのある家庭では子供の親である夫婦が出すもの、とされていたり

本家の人間(夫側の家族)であればOKとされていたり様々です。

祖父母同伴でお宮参りをする際には相談をしてみてはいかがでしょうか。

そして何より困惑するのが、誰に渡せばいいのか。です。

どのタイミングで誰に渡せばいいのか、なんとなく不安ですよね。

一番いい渡し方としては、

神社に着いたら祈祷の受付を社務所にて行いますが

祈祷申込用紙を記入し、その用紙と共に用意した初穂料の封筒(袋)を

受付の方に渡す方法です。

その後は流れの説明があったり、控室に案内されたりなどで

渡すタイミングが難しくなってしまうので

神主に直接渡さなくていいの?などを心配する必要はありません。

【スポンサードリンク】

初穂料の封筒(袋)の書き方とは??

ここで一番の難題、初穂料を包みかたです。

用意するものとしては

・水引き 花結び(紅白の蝶結び)ののし袋

・ペン

の2つです。

必ず水引きの形が蝶であることを確認してください。

水引き 花結び

上部に「御初穂料」または「御初穂」と記入し、

下部に子供の名前をフルネームで記入します。

初穂料

子供の読みが難しいものにはふりがなを付けるといいでしょう。

文字を書くのにはボールペンやマジックを使用するよりも

筆ペンを使用したほうが良いとされています。

その際の注意ですが薄墨のペンは葬儀の香典を包む際に用いるものですので

濃い色のものを使用するようにしましょう。

また、お金を包む際には表裏と方向が重要です。

人物が描かれている方を表として、

人物を上にして包みます。

封筒 お金 向き

また、新札じゃないといけないの??という疑問もありますが

新札であれば尚良し、できるだけ綺麗なお札であれば構いません。

また、のし袋の開口部に糊付けは必要ありません。

封筒の場合は糊付けし、そのうえに「〆」「締」の字を書くと良いでしょう。

初穂料の相場とは??

初穂料を包む金額の目安は神社によっても異なりますが

5000円~10.000円が目安とされています。

東京の水天宮では一律5000円と設定されていたりしますので

事前に電話などで規定の金額がないかを確認してもよさそうです。

「おきもちで」という返答の場合には5000円~10.000円内の金額を包むようにしましょう。

まとめ

初穂料は神社に対しての謝礼を示すものであり

子供の成長や健康を祈願する気持ち、感謝する気持ちから

丁寧に綺麗に包む必要があります。

なるべく封筒ではなくのし袋を使用し、

包むお金も綺麗なものを使用し、入れる方向にも注意しましょう。

神社においてスマートに振る舞う事はとても重要です。

事前に確認し、準備をしておくことが大切です。

【スポンサードリンク】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です