生まれたばかりの頃は、頻繁な授乳が大変なものの、とっても可愛らしい存在である赤ちゃん。
それが、少し大きくなってくると「いやいや期」というものを迎えてしまいます。
可愛いのは確かですが、何に対しても「いや!」と言われると、パパ・ママも参ってしまいますよね。
そんないやいや期、一体いつからいつまで続くのでしょうか?
また、1歳・2歳・3歳のいやいやに対する上手な対応・対処法も覚えておきたいですよね。
そこで、そんないやいや期の子育てを乗り越えるためのコツを伝授しましょう。
いやいや期はいつからいつまで?
いやいや期と言われる時期がいつからいつまでなのか、というのは、個人差もありますので一概には言えません。
早くから「いや!」を連発し始める子供もいれば、なかなか反抗しない子供もいます。
これは性格の問題もあれば、発達の速度の問題もありますので、「うちの子はまだ1歳なのにいやいや期のような態度をとる」とか、「3歳になっても反抗する様子がない」といったことでむやみに心配する必要はありません。
基本的には、いやいや期はいつから始まるかと言うと、大体2歳前後と言われています。
2歳ごろになると自我が芽生え、自分の考えを主張しようとし始めます。
これにより起こるのが、第一次反抗期と呼ばれる「いやいや期」なのですね。
つまりいやいや期は、子供の成長の過程でとても大切な役割を担うものである、ということが言えます。
ですが、ママにとってはストレスにもなりますね。
一体いつまで続くのかと不安になることもあるでしょう。
これにも個人差はありますが、だいたい3歳前後になれば、ある程度の聞き分けができるようになるので心配いりません。
いやいや期の1歳・2歳・3歳との接し方
いやいや期の子供との接し方には、コツがあります。
例えば1歳でいやいや期を迎えた子供に対しては、頭ごなしに叱っても、何の効果もありません。
ますますグズりをひどくしてしまうだけなので、感情的になるのは避けましょう。
いやいやをしている子供を無理矢理抑え込むのは、子供にとってストレスになってしまいます。
ある程度は、温かく見守ってあげることが必要ですね。
そして落ち着いたら、しっかり抱きしめてあげましょう。
2歳児になれば、子供の声に耳を傾けてあげるようにしましょう。
そろそろ言葉も出てくるので、「○○したい!」なんて主張している時には、「そうだね。したいよね。だけど、危ないからやめとこうね。」と、1度子供の気持ちに寄り添ってあげることが必要です。
3歳ごろになれば、いやいや期が治まってくることも多いですが、それでも子供は子供。
まだまだ、ワガママを通したい時だってあります。
3歳ごろになれば、より理解できる言葉も増えますので、「○○したいけど、これは危ないよね。この方法にしてみたら?」と違った方法を提案してみるのも良いでしょう。
このように、それぞれの年齢に合わせて、理解しやすい接し方をしながら、子供のいやいや期をクッションのように柔らかく受け止めてあげましょう。
いやいや期の対応・対処法
いやいや期の対応、対処法で大切なのは、「子供を認め、気持ちを受け止めてあげること」です。
言葉や態度は、子供に驚くほど伝わってしまいますので、両親が感情的になって接してしまうと、子供の心を傷つけてしまう恐れもあります。
色々な感情を、まだうまくコントロールできない子供のことを理解し、しっかり受け止めてあげましょう。
ただ、親も人間ですから、うまく対応できない時だってあります。
時にはイライラが募り、感情的になってしまうこともあるでしょう。
そんな時の対処法としては、まず子供との距離を置き、冷静になることです。
子供を目の前にして罵っても、何の解決にもなりません。
少し子供から離れて、リラックスして心を落ち着けてから、いやいや期を受け止められる心の準備をして接しましょう。
いやいや期は「いつまで続くの?」とうんざりしてしまうかもしれませんが、これには必ず、終わりが来ます。
子供が成長している証だと思い、「いや」という言葉も笑顔で受け止められるようになれば、素敵な育児ができますね。
コメントを残す