ミドルネームの意味とは?日本人にも昔はあった!!

突然ですが、あなたの名前にミドルネームはありますか?

また、身の回りにミドルネームのある方はいますか?

国際交流や結婚が増加している今、ミドルネームを目にする事が多くなりました。

海外の方やハーフの方の名前の姓と名の間に挟まれたミドルネーム。

カッコイイですよね。

しかし何故ミドルネームがあるのか、どのような意味があるのか、

疑問に思った事はありませんか?

実は昔、日本人にもミドルネームが存在していました。

知っているようで知らないミドルネームの意味と、驚きの日本人のミドルネームとは?

【スポンサードリンク】

ミドルネームとは

ミドルネーム(middlename)とは、

苗字(ファーストネーム)と個人名(ラストネーム)の間に挟まれる名前を差しますが

地域や国によって最初に入る場合もありますので

一概に間、というわけではないようです。

元々は宗教的な由来があり、

別名クリスチャンネームや洗礼名とも言われ、主に欧米で使われています。

ですが時代とともに由来を理解している人は減り、

今では付けるのが普通だから、とミドルネームを持つ人が増えています。

加えて、海外では日本の様に苗字のバリエーションがさほど多くなかったり、

親の名前を子供につける事がしばしば有るので、ミドルネームを付けて

同姓同名を避けるようにしています。

日本国内では戸籍登録にミドルネームは含まれず、

登録すること自体が不可能です。

もし自分の子供にミドルネームをつけたい場合は海外で登録しましょう。

※ただし様々な面でややこしくなるのでしっかり個々で調べてくださいね。

ミドルネームの種類や意味

大まかにミドルネームって何?という説明をしましたが、

ミドルネームにも様々な種類があります。
▷キリスト教徒の洗礼名

▷旧姓(女性が結婚したときのみ)

▷先祖の名前

▷母方の苗字

キリスト教徒の洗礼名

これは、キリスト教の教徒になった証として授けられるものです。

キリスト教徒の多い欧米で根付いていることが納得できますね。

▷旧姓(女性が結婚したときのみ)

日本においても結婚時に夫の姓に変わりますよね。

海外ではその際に自分の旧姓をミドルネームとして残す事があります。

いきなり苗字が変わってしまうよりは、周囲も混乱しなくて便利ですね。

▷先祖の名前

家系を紡いでいく中で先祖の名前をミドルネームに付ける方もおられます。

やりすぎると物凄く長くなりそうなので程ほどに。

▷母方の苗字

子供の名前に母方の苗字をミドルネームとしてつけるというもの。

これは結婚した女性の旧姓をミドルネームとして、と似ています。

2人の愛の証、ととてもロマンチックです。

このようにミドルネームにも様々な種類があります。

また、イニシャルミドルネームというものも存在します。

これはイニシャルをそのまま付けたものやミドルネームをイニシャル化したもの。

日本の様に苗字のバリエーションが少ない国では、

ミドルネームとは身近で誰でもすぐに付けられるもののようです。

日本でも、佐藤・鈴木・高橋さんって、よく見かけますよね。

ミドルネームがあればいいのに・・・と思っても、

日本ではミドルネームの戸籍登録ができないため姓か名に繋げて登録する必要があります。

その為、書類などに名前を書く際やパソコンに名前を入力する際に、

欄が足りない、字数制限・・・かなり面倒なことになります。

【スポンサードリンク】

日本人にも昔はあった!

驚いた方も多いのではないのでしょうか。

日本にも、ミドルネームのような意味を持つ名前がたくさんありました。

姓 苗字 字 諱 位 官 幼名 法名 神号

これはざっと昔の人の名前を分解したものです。

=今と同じで、一族の名前を意味します。

苗字=大勢の同一姓の中で自らが付けた通称のようなものです。

大勢いる藤原の中から役職や住んでいる地域によって

佐藤、後藤、伊藤と分けられたというのが、いい例です。

今では姓と苗字の違いが無くなっています。

=個人名、今でいう名前の部分にあたります。

=個人の通称で、次郎や三郎のことです。

位・官=朝廷での位や役職のことですが、官は鎌倉時代までしか使われていません。

幼名=幼いころの名前で徳川家康の場合、竹千代にあたります。

法名=出家や隠居した場合に付けられていたものです。

神名=死んでからつけられる、送り名に似たものですが戒名とはまた異なります。

・・・いかがでしょうか。

全て持つ時代の人をフルネームで呼ぼうものなら、大変なことになっていたのではないでしょうか。

今ではミドルネームの文化はありませんが、昔の人は呼ぶ人によって名前が変化していたようです。

今の時代にもまだこの文化が残っていたとするなら、

親、学校、病院、友達の間で呼ばれ方がそれぞれ異なっていたかもしてません。

想像してみると、恐ろしく面倒なことですね・・・。

振り返ってみると、日本の環境ではミドルネームというものは必要無いようです。

佐藤さんや鈴木さんは苦労しているかと思いますが、日本には漢字がありますので、

名前で個人を認識できる名前にできる為、同姓同名の確立も低いようです。

日本では珍しい名前や漢字で同姓同名を防ぐことができます。

現代のキラキラネームの由来も、そういった背景が少なからずあるのではないでしょうか。

今一度、名前や苗字の意味を考えてみてはいかがでしょうか?

もしかすると、意外な意味やルーツが発見できるかもしれません。

【スポンサードリンク】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です