えっ、お米に虫?!予防方法と対策!~防虫・駆除~

一度経験したらトラウマ並・・・。

米びつに黒い斑点・・・何?コレ。

急いで調べて頭が真っ白に!虫が湧いてる?!

今では見かけることが少なくなりましたが紙の米袋等に保管していると

精米後であってもお米に虫が湧いてしまう、なんてことがあるんです。

また、一人暮らしなどでお米の消費が少ない場合も、

保管方法を1歩間違えれば虫が湧いてしまう原因になります。

【スポンサードリンク】

この虫は一体どこから??

お米に湧いた虫、一体なんの虫なのか、

どこからやってきてどのように増えたのが、疑問がいっぱいですよね。

お米に湧いた虫はノシメマダラメイガとコクゾウムシという種類で

玄米にはノシメマダラメイガ、

精米後にはコクゾウムシ、が多いようです。

人間が食べても問題はないのですがやっぱりいい気持ではありませんよね。

では、これらの虫はどのようにお米の中に潜んでいたのか??

保管方法の問題

実家や親戚などお米を作る農家の方からお米専用の茶色い紙の袋でいただき、

そのまま保管していると、なにしろ紙製ですので細かい隙間などから侵入、

お米に卵を産み付けてしまう事があります。

また精米後お米を米びつに移し替えていたとしても、

密閉がしっかりしていなかったりすると侵入を許してしまうようです。

流通経路の時点で

スーパーに売られているものも可能性がゼロとは言い切れません。

大量のお米がひしめき合う中、ポツポツとした虫が1匹紛れ込んでいる事があります。

大自然の中で育てられるお米ですから、虫が1匹潜んでいてもおかしくありません。

お米に虫が増えてしまわないために

お米に虫が増え、目視で確認できる程まで来ると、

虫は勿論お米から栄養を頂いて生きていますので

ボソボソとした食感になってしまう等、味の質が落ちてしまいます。

細かいお米の中から1mmほどの虫を取り除く作業には骨が折れますし、

かといってそのまま食べるのは問題ないからといって気が引けますよね。

そうならないためには虫が増えてしまうのを防ぐ必要があります。

食べきれる量を買う

よく食べるから、セールをしていた、等の理由で多めのストックとして

どーんと10kg買ってしまうのではなく、

目安として1ヵ月に食べきれるサイズのお米を買いましょう。

底がなかなか見えないほどの量を買ってしまう事で

保管しておく時間が長くなり、虫が増える可能性も上がります。

特に4月~9月は保管している場所が15度以上になると虫の活動が活発になります。

しかし、茶色の紙袋で30kg送ってもらった・・・なんて場合もありますよね。

【スポンサードリンク】

保管方法

もし1ヵ月に食べきれる量ではない場合は、

密閉のできる容器、例えば大きいペットボトル等に入れ、

冷蔵庫の野菜室等で保管しましょう。

冷蔵庫に大きいものを保管するのは苦労しますが、

お米にとって一番保管に適した場所とされています。

冷蔵庫に入れる事ができなかったり普段使用する場合

大抵が米びつに保管されるかと思われます。

米びつで保管する際は、お米専用の防虫剤を一緒に入れるか、

ニンニクや唐辛子を一緒に入れておくと虫が増えるのを抑制してくれます。

唐辛子を入れる際は乾燥してバラバラになってしまう事があるので

細かい網目のネット等で包むといいでしょう。

しかし虫の種類によってコレは効かない~なんてことがあるので

ニンニクと唐辛子、といった風に何種類か一緒に入れるといいようです。

また、市販の「米びつ先生」は非常に評価が高く、

ニンニク・唐辛子・ナツメグ等の成分を含んでおり虫よけに効果抜群のようです。

また、時々風通しのよい場所で蓋を開けて置き、

虫を外へ追い出してあげるとより効果が期待できます。

それでも虫が湧いたときは

置くスペースがなかった・・・

少し管理を怠ってしまった・・・

万が一虫が湧いてしまった場合は取り除く他方法がありません。

保管方法を見直し、改善策を立てましょう。

虫は水に浮きますので、一度お米を水洗いしましょう。

同時に虫に栄養を取られたお米はほかのお米より軽く、

プカプカと浮いてきます。

そういったお米も一緒に取り除くと少しは食べたときの食感がマシになります。

洗ったあとは晴れた日に天日干しにし、しっかり乾燥させましょう。

その際にも傷んだお米を取り除いておくといいかもしれません。

完全に乾燥したあと、軽くうちわで仰いでみてください。

吹き飛んでしまったお米は一見綺麗に見えて中身がスカスカである可能性が高いので

しっかり取り除いておきましょう。

玄米に虫が湧いてしまった場合は、

精米機にかけることで米ぬかと一緒に虫を取り除いてくれます。

若干残る場合がありますが、精米後しっかり保管し、

増やさないことでお米を守ることができます。

美味しいお米を食卓に乗せる為にも、

防虫の工夫をしてみたり、防虫剤の期限をしっかり把握したり、

普段の保管方法から気を付けましょう。

【スポンサードリンク】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です