中華料理でよく使う調味料と言えば、豆板醤やコチュジャンですよね。
ですが、名前もよく似ているし、豆板醤とコチュジャンって、一体どんな違いがあるの?と感じている方も多いのではないでしょうか?
もしどちらかを切らしている時なんかには、代用にも使えそうな気がしますよね。
そこで、そんな気になる豆板醤とコチュジャンの違いについて解説していきます。
豆板醤とコチュジャンとは?
まずは豆板醤とはどんな調味料なのか、というところから解説していきましょう。
豆板醤とは、ソラ豆を主原料とし、さらに多めの唐辛子を加えて作られています。
発祥は中国の四川省で、四川料理によく用いられていますね。
例えば麻婆豆腐などは、豆板醤を用いる代表的な料理の1つです。
実は昔は、この豆板醤は、ソラ豆のみを発酵させて作られていたそうです。
それが、現在では唐辛子をたっぷりと加えて作られる方法が主流となっており、辛味をプラスする際に重宝されています。
では、コチュジャンとはどのようなものなのでしょうか?
まず原料ですが、コチュジャンには大豆、もち米麹、唐辛子が使用されています。
このように、豆板醤とは原料に大きな違いがあるのですね。
しかも、このコチュジャンが発祥したのは韓国です。
中国生まれの豆板醤とは違い、主に使用されているのも、ビビンバなどの韓国料理なのです。
豆板醤とコチュジャンがどのようなものなのかを紐解いてみると、両者には大きな違いがあることが、よく分かりますね。
豆板醤とコチュジャンの違い
豆板醤とコチュジャンは、発祥の地も主に使用される料理も、また使われている材料も大きな違いがあります。
そして、決定的な違いとなっているのは、その風味です。
四川生まれで唐辛子をたっぷり加える豆板醤は、強い辛味を持っているのが大きな特徴です。
これに対して豆板醤は、もち米麹を用いて大豆や唐辛子を発酵させてあります。
そのため、もち米の発酵により甘味が増し、唐辛子の辛味をまろやかにしてくれているのです。
つまり、豆板醤とコチュジャンでは、辛味に大きな違いがあるということが分かりますね。
豆板醤は主に料理に香りや辛味をプラスするための目的で使用されます。
ピリリと刺激的な中華料理を作りたい時には、欠かせない調味料です。
コチュジャンはコクと辛味をプラスするための目的で使用されます。
韓国では醤油のような感覚で気軽に使える調味料ということで重宝されており、ビビンバ以外にも和え物や煮物に加えて使用することもできます。
果たす役割はとても似てはいますが、使われる料理にも違いがあり、基本的に豆板醤は中華がメインです。
コチュジャンは韓国料理の他、日本の家庭料理でもアレンジとして加える方も多いようですね。
辛味がマイルドな分、使いやすいのでしょう。
豆板醤とコチュジャンで代用は可能?
では、名前がなんとなく似ている豆板醤とコチュジャンは、どちらかを切らしている場合に代用は可能でしょうか?
これについては、これまで比較してきた違いを考慮すれば、そのまま代用するのは難しいと言えるでしょう。
辛味も風味も違いが大きいため、代用すると物足りなくなったり、逆に辛すぎて食べにくくなる可能性もあります。
ですが、例えばコチュジャンが無い場合は、豆板醤と甜麺醤を1:1の割合で混ぜ合わせたものを使用するという方法でなら、近い味が再現できます。
豆板醤が無い場合にコチュジャンでの代用は難しいですが、唐辛子や味噌、ごま油、醤油などを混ぜ合わせることで、それらしい味を醸し出すことは可能です。
どちらの調味料も、使い始めると意外と用途が幅広く、色々な料理に活用でき、本格的な味わいをもたらしてくれるものです。
できれば代用する必要がないよう、どちらもしっかり揃えておきたいですね。
コメントを残す