多くの人が悩まされている虫歯。
でも、中には一度も虫歯になったことがない!なんて人も居ます。
逆に虫歯が多く銀歯や詰め物をして歯医者へ何度もいったことがあるという人も居ます。
虫歯になりやすい人となりにくい人の差は、一体何でしょうか?
また、虫歯になりにくくする方法はあるのでしょうか。
まずは虫歯を知る事から
虫歯とは、細菌が糖を利用して酸を生成し、
その酸によって歯が溶かされていく病気です。
虫歯の進行は度合によって「C1」~「C4」に分類されています。
「C1」では表面に小さな穴が空いている程度ですが、
「C4」まで進行してしまうと歯冠が崩壊してしまい、
歯根のみが残った状態で傷みがある場合と無い場合があります。
完全に歯は破壊されてしまっており、抜歯をしてしまわなければならない場合がほとんどです。
細菌は口腔内常在菌といい、誰の口の中にでもいる、通称虫歯菌です。
食べ物の磨き残しの中の糖が虫歯菌の餌となり、糖を栄養として虫歯菌は増殖し、
歯垢(プラーク)を形成して酸を出し、虫歯を作ります。
この虫歯菌が歯垢を作る機会、時間が多く歯垢が溜まってしまうことが原因です。
虫歯になりやすい人となりにくい人の違い
虫歯がたくさんできてしまう人とほとんどできない人の差は、
口腔環境の差にあります。
虫歯になりやすい人は、歯の質や唾液、食生活などの
様々な要因が絡み合って虫歯を引き起こしてしまいます。
虫歯になりやすい人の特徴とは
1.間食や食事の回数が多い
歯に糖が付着する機会が多ければ多いほど、虫歯を引き起こす細菌の活動が活発になり
虫歯になりやすい状態を前いてしまいます。
飴やソフトキャンディー、ジュースやスポーツドリンクをよく好む人は
虫歯のリスクが高まるとされています。
2.子供
歯の質が弱い事や親からの細菌感染が大きな要因とされています。
大人に比べて歯の質が弱い子供に対し、
親が使っているお箸やスプーンなどで子供の口内に虫歯菌が侵入してしまいます。
3.妊婦
妊娠中の虫歯はつわりや妊娠による女性ホルモンによって
虫歯になりやすい口腔環境を作ってしまうことが原因とされています。
4.高齢者
高齢者の場合、これまでは虫歯がなかったのに急に虫歯になってしまったという人が
急増しているようです。これは治療などに服用している薬が原因とされています。
また、唾液の分泌が減ってしまう事で虫歯になりやすくなってしまいます。
5.口呼吸をしている
口呼吸では口の中が乾燥し、唾液による自浄作用が働かなくなります。
よって口臭が発生するだけでなく口の中の細菌が減らず、逆に増殖してしまいます。
虫歯になりにくくするためには
虫歯になりやすい人は、どうすれば虫歯を予防できるのでしょうか。
重要とされているのは、虫歯菌への感染を防ぐことです。
3歳までが勝負とされており、虫歯菌が定着しない口腔環境を作る事です。
とはいっても、虫歯で悩み始めるころには時すでに遅し。
大人になって、気を付けるべき点とはいったい何でしょうか?
間食・糖質を控える
虫歯になりやすい原因が食事にある人は、間食の回数や食事内容を見直す必要があります。
まず、食べる回数です。
食べる回数が多いと、口の中で歯が脱灰しやすくなる時間が増えるためです。
脱灰とは、歯の表面からミネラル分が溶けだす状態のことで
普段は脱灰と溶けた歯が再び元の状態に戻っていく再石灰化が繰り返し行われています。
しかし食べ物に含まれる糖を細菌が取り込んで分解をして酸を作る機会が多くなることで
再石灰化が追い付かなくなってしまうのです。
間食をどうしても減らせない、という方は糖を含まないものを選んで食べるようにしましょう。
糖を多く含まず、歯に引っ付きにくい食べ物は虫歯にないにくい食べ物です。
フッ素を塗る
歯医者へ行って頼むと、歯にフッ素を添付してもらうことができます。
フッ素は虫歯菌からつくられる酸の生成を抑え丈夫な歯を作ります。
また、虫歯になりかけた初期の歯を元の健康な歯に戻します。
唾液の量を増やす
食べ物を食べる時はよく噛んで唾液の分泌を増やしましょう。
また、ガムを噛んだりおしゃべりをよくすることで唾液の分泌を増やすことができます。
歯を正しく磨く
よく、歯医者にいくとちゃんと歯を磨くようにと言われますが
正しい歯の磨き方をすることで
虫歯になりにくい歯を作ることができます。
正しい歯の磨き歯磨きとは
正しい歯の磨き方をすることで口内に食べかすを残さず、
虫歯菌が活発になるのを防ぐことができます。
歯ブラシ選び
歯ブラシを選ぶ際、正しいものを選びましょう。
製品のロゴなどが突起していないもの
柄の断面が基本的に楕円形であること
変なカーブなどのないまっすぐなものであること
歯磨き粉
フッ素煎りの歯磨き粉を選ぶことがオススメ。
歯磨き粉の成分表の部分に
モノフルオロリン酸ナトリウム
フッ化ナトリウム
フッ化第一スズ
という表示があるものがフッ素入りのものです。
粒などの研磨剤が入っているものは歯の表面を削ってしまい
虫歯菌の潜伏や食べかすの磨き残しの原因になりますので避けましょう。
また、歯磨き粉のつけすぎはよくありません。
1cm程度の量で充分に歯磨き粉の効能は発揮されます。
糸ようじの併用
歯と歯の間、歯ブラシでは届かない位置を磨くのに併用をオススメします。
虫歯だけでなく歯周病の予防にも効果的です。
歯を磨くタイミング
食後、少し時間をおいて30分以内に磨くのが目安です。
食後に歯磨きができない場合でも寝る前は必ず磨く事を心掛けましょう。
正しい磨き方
1.歯ブラシの持ち手の部分をえんぴつを持つように盛ります。
これは力の入りすぎを防ぐと同時に細かい動きをコントロールできます。
2.歯と歯茎の間にある歯周ポケットに毛先がはいるように、
歯に対して45度の角度を保ちます
3.ゴシゴシこするのではなく、毛先を揺らす程度で1本1本丁寧に磨く
4.歯の表面を磨くときは歯に対して直角にあて、1本の歯につき20回。
1~2mmの動きで震わせるように磨く
5.一筆書きをするように磨く
右へ行ったり左をいったりするのでは、磨き残しがでてしまいます。
右から左へ、左から右へ一方向に進んでいきましょう。
6.歯の裏側、奥は斜めに歯ブラシを寝かして入れ、前後に小さく動かします。
聞き手側の置く場の裏面は磨き残しやすいポイントですので気を付けましょう。
7.歯の裏側、前歯は真っすぐ歯ブラシを入れ、少し上へ持ち上げた状態で
歯ブラシの角を使って磨くようにします。
虫歯の無い歯に
いかがでしたか?
虫歯になりやすい人でも、日ごろ気を付けることで虫歯になることを
未然に防ぐことができます。
虫歯ができにくい人の中には、無意識のうちに正しい歯の磨き方ができている、
という事も多々あります。
虫歯ができやすい歯だ、といって諦めないようにしましょう。
コメントを残す