蟹味噌と聞いて蟹の脳みそ?というイメージを持つ方は多いと思います。
しかし、蟹の体を見ていただいてくとどこに脳みそが?と思うでしょう。
もちろん脳みそではありません。
そもそもなぜ蟹味噌という名前がついたのか?ということも含め解説していきます。
蟹味噌の正体
はじめに答えから言いますと、蟹味噌の正体は蟹の肝です。
中腸腺・肝膵臓とも呼ばれ、カニは体の構造上臓器が分かれていないので、ここで栄養の貯蔵や吸収、分解をすべて行います。
つまり栄養素も高くレバーやフォアグラのような珍味の仲間なのです。
特にズワイガニ、毛蟹の蟹味噌は絶品です。
蟹味噌の色
蟹味噌は主にオレンジ色は黄色をしています。
中には緑色のものもあり、毒毒しい印象を受けるかと思いますが、これは実は全然違うのです。
蟹は雑食で肉から海藻類まで様々なものを食べます。
海藻類を多く食べる蟹の味噌は緑色になります。
つまり、あの緑は海藻の緑色なんですね、そう聞くと安心です。
蟹味噌の栄養・効果・効能
主な栄養素としては以下のようなものが挙げられます。
・ビタミンE、B1、B2、B12
・脂肪の燃焼を助け、生活習慣病を予防するグリコーゲンやタウリン
・肌のツヤを保つコレステロール
・老化の防止・予防効果のあるのイノシン酸やアスタキサンチン
・亜鉛・マグネシウム・カルシウム・銅など
以上のようなものが挙げられ、非常に栄養素が高いです。
ただ栄養においてきをつけなければならないはバランスを保つということ。
栄養素が高いだけに蟹味噌ばかりを食べると他の栄養が足りなって栄養が偏り、体の調子は悪くなります。
なぜ蟹味噌と呼ばれるのか?
そもそもなぜちょっとグロテスクな印象を受ける蟹みそという名前がついたのか?
この蟹味噌=蟹の脳みそという印象は現代社会に生きる我々だからこそ受けるもので、昔の人は全然違うイメージを持っていたということが原因でした。
そもそも味噌とは?
まず豆を発行させてできるものが醤油です。
その豆の粒をこして、おろしたものが味噌です。
昔は醤油になっていないものということで未噌とよんだそうです。
重宝された味噌
昔から日本人の主食は米と味噌、味噌は医者いらずと言われるほど栄養素は高く、また薬効もあり傷口につけて使われたりもしました。
つまりかなり重宝されていたということです。
そのため言葉にも「話のミソはここです。」など重要なポイントを示す表現としてミソという表現が使われて来ました。
脳みそという言葉の由来?
ここまで話せばすぐおわかりでしょう。
人間の体の部分で最も重要な部位として考えられて来たのが頭、脳です。
人間の体というのはどこか傷ついても生きてはいけますが、脳のダメージは即死につながる大きなものになります。
そういう意味で人間の体のミソは脳と考えられ、脳みそという言葉ができたのでしょう。
蟹味噌の由来
同じように蟹の場合、解体してみると臓器はほぼこの肝の部分に集まっており、ここがすべての働きをしています。
そういう意味で蟹の体のミソはこの肝の部分だと判断されたのでしょう。
まとめ
以上のように非常に栄養素の高い蟹味噌です。
その名前も語源をたどっていくと納得の答えがでてきました。
これを読み終わったあなたは蟹味噌=蟹の脳みそというイメージはなくなっているのではないでしょうか?
コメントを残す