電車で通勤や通学をする際には、ダイヤの乱れなどに戸惑うことも多いですよね。
電車を利用する機会が多いと、たびたび目にすることになるのが振替輸送という仕組みです。
これは一体どんな内容の仕組みなのか、また利用するための方法はどのようにすれば良いのか・・・
気になるポイントをチェックしておきましょう。
振替輸送の仕組みと方法
振替輸送というのは、ある区間での電車の運行に、事故など何らかのトラブルがあった場合に、他の鉄道会社を使い、目的地まで行けるようにするという内容のシステムになります。
ある区間で問題が発生した場合には、「この鉄道会社に振替輸送を依頼する」という決まりがあり、これに基づき、鉄道会社が行います。
この振替輸送が行われるのは、電車の運転に支障が出て、また復旧までに時間がかかると判断された場合のみとなります。
そのため、事故が起これば必ずしも振替輸送の対象になるとは限りません。
また、利用する方法に関してですが、これは振替乗車券を駅でもらえば乗ることができます。
乗車券を見せれば、振替乗車券を渡してもらうことができますので、これを受け取って代わりの電車に乗りましょう。
振替乗車券は事故など支障が生じた駅まで行かなければならないというわけではなく、例えば東京メトロなどの場合には、同じ路線の駅での配布もあります。
また、振替乗車券に関しても、無くても振替輸送が可能な場合もあります。
例えば自宅や勤務先から振替輸送先の駅に直接向かう場合や、振替輸送先の路線が乗車していた列車と直通運転をしている場合ですね。
こういった場合には通常の乗車券で利用することができるので、覚えておくと便利です。
振替輸送はPASMO(パスモ)やSuica(スイカ)なら?
振替輸送はPASMO(パスモ)やSuica(スイカ)を利用している方でも対象となるのかどうか、というのも気になるところでしょう。
まずPASMO(パスモ)やSuica(スイカ)の定期券を利用している場合には、これは対象となりますので、利用することができます。
ただし、これらのIC乗車券を持っている場合、振替輸送の対象外になってしまいますので注意が必要です。
その理由は、振替輸送というのは目的地が決まっている方で、すでに乗車券を購入している方を対象にしたものだから、ということになります。
つまりチャージ残高で電車を利用する方には、これは利用できないシステムになっているというわけですね。
もしこれらを利用している際に電車の運行に支障が出た場合には、別の乗車券を購入するか、別途、カード内にチャージされた残高を利用して乗ることになります。
振替輸送の料金は?
振替輸送には別途料金が発生するのかどうか、というのも知っておきたいポイントです。
基本的に、振替輸送区間の運賃に関しては、すでに支払っているものですので不要となります。
手持ちの乗車券と、駅で受け取った振替乗車表を持っていれば乗車することが可能です。
ただし、目的地までの乗車券を持っていない方に関しては、振替輸送の対象外になってしまいますので注意しましょう。
それから、もし運行に支障が出た場合で、この振替輸送は利用せずに、別の経路や手段を利用した場合には、ここで発生する費用に関しては負担しなければなりません。
つまり、料金を余分に支払うことなく、あらかじめ決まっている目的地まで訪れたいのであれば、振替輸送のシステムを利用するのが最も賢い方法であると言えますね。
コメントを残す