ぶり、はまち、かんぱちの違いを解説!!味も違うの!?出世魚?

魚には色々な種類があって、なかなか見分けが付かない、見た目と一致しないという方も少なくありませんよね。

特によく似た魚の1つに、ぶり、はまち、かんぱちがあります。

では、このぶりとはまち、そしてかんぱちの違いというのは、どんなところにあるのでしょうか?

味も違うのか、これらは出世魚だから同じ魚なのか・・・

疑問がどんどん膨らんでいきますよね。

そこで、そんなぶり、はまち、かんぱちの違い、味、出世魚かどうかなど、知っておきたい豆知識を紹介していきます。

【スポンサードリンク】

ぶり、はまち、かんぱちの違いとは?

まずはぶりとはまち、そしてかんぱちの違いについて、簡単に解説していきましょう。

この3種の最中の中で、特によく似ているのはぶりとはまちですよね。

実は、このぶりとはまちに関しては、同じ魚を指しています。

それではどのような違いがあり、呼び方が変わるのか、という疑問が出てきますね。

これについては、大きさで区別されているのです。

基本的にはまちは、ぶりの子供であり、80㎝以上になったところでぶりという呼び方に変化します。

ですが、この呼び方の違いには、実は大きさ以外にも違いがあるケースがあります。

例えば養殖されたぶりに関しては、回転ずし屋さんなどでは「はまち」という呼び方をしていることもあります。

さらに、この呼び方は地方による違いもあり、小さいぶりを「はまち」と呼ぶのは関西が主流になっています。

ちなみに関東では、小さいぶりのことを「イナダ」と呼んでいます。

それからもう1つ、かんぱちという魚ですが、これはぶりとよく似ている魚ではあるものの、実は別の種類です。

旬も違い、ぶりが寒い季節に旬を迎えるのに対し、かんぱちは暑い季節に旬を迎えます。

つまり、これら3つの呼び方についての解説をまとめると、はまちが成長するとぶりになり、かんぱちは別の種類の魚である、ということが分かりますね。

ぶり、はまち、かんぱちの味の違いは?

ぶり、はまち、かんぱちという魚の呼び方についての違いが分かったところで、「なら味は違うのか?」というのも気になりますよね。

まず、ぶりとかんぱちとは別の魚ですので、味や食感にも違いがあります。

かんぱちはコリコリとした食感が楽しめる硬めの身ですが、ぶりは柔らかさが感じられます。

またぶりは時間の経過と共に生臭さが出てきますが、かんぱちは比較的、長く新鮮な味わいを楽しむことができます。

では、同じ魚であるぶりとはまちでは、味に違いはあるのでしょうか?

これについては個体差はあるものの、ぶりは大きくなるほど脂がのる傾向がありますので、はまちはアッサリ、ぶりは濃厚な脂が楽しめるといった感覚の違いがあると言えるでしょう。

このように、ぶり、はまち、かんぱちはよく似ているのに、味にも違いがあります。

新鮮なお刺身などで食べ比べてみれば、その違いもよく分かるでしょう。

【スポンサードリンク】

ぶり、はまち、かんぱちは出世魚!?

では、ぶり、はまち、かんぱちという魚は、「出世魚」と呼ばれるものなのかどうか、という疑問についてです。

最初に解説してある通り、はまちが大きく成長したら「ぶり」という呼び名になるわけですから、これは出世魚であると言えますね。

基本的に、関西では40㎝程度までのぶりのことを「はまち」と呼んでいます。

ちなみに、関東ではさらに細かく出世による呼び方の違いが設けられています。

20㎝までが「ワカシ」、40㎝までが「イナダ」、60㎝までが「ワラサ」です。

その後、ようやくぶりと呼ばれるようになるわけですね。

ではかんぱちは、このぶりと同様に出世魚なのでしょうか!?

実はこのかんぱちという種類の魚も、小さい時は「シオッコ」「ショッコ」などと呼ばれ、出世魚とされています。

神奈川県や高知県などで、大きさごとの呼び方が定められており、地方ごとに大きな違いがあります。

このように、ぶり、はまち、かんぱちは出世魚であり、同じ種類でも呼び方が大きさ、地域により違っているので混同されやすいのです。

ちょっとした豆知識として覚えておけば、料亭やお寿司屋さんに行った時に、楽しみが広がるかもしれませんね。

【スポンサードリンク】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です