年齢の数え方を徹底解説!!~満年齢、数え年の違い~

年齢について、深く意識することというのは、あまりありませんよね。

ですが時々、「満年齢ではいくつ?数え年では?」などと問われると、年齢の数え方が難しくて分からなくなってしまうことがありますね。

日本では、このような2つの年齢の数え方がありますので、違いを理解し、正しく回答できるようになっておきたいところですね。

そこで、そんな気になる2つの年齢の数え方について、徹底解説していきましょう。

【スポンサードリンク】

年齢の数え方※満年齢とは?

まず、年齢の数え方で基本となるのは満年齢と呼ばれるものです。

満年齢というのは、一般的に誰もが行うように、誕生日が来るたびに1つずつ歳を重ねていく数え方ですね。

この数え方では、産まれた日から最初の1年間を0歳としています。

そして誕生から1年経過するごとに、1歳、2歳・・・という数え方をしていきます。

この満年齢の数え方は、1年間を満了するたびに年齢が増える、というものになっています。

年齢の数え方※数え年とは?

もう1つの年齢の数え方が、数え年というものです。

数え年では、産まれてからの暦年の数が年齢を現しています。

つまり、誕生した時点ですでに1歳ということになっているのです。

この数え年に関しては、誕生日ではなく、暦年によって年齢が変わっていきます。

つまり1月1日を迎えると、1つずつ年齢を重ねることになるわけですね。

昔からよく用いられてきた年齢の数え方は、この数え年によるものでした。

そのため、今でも七五三や厄年などでは、この数え方による年齢が用いられることがありますね。

数え方は少しややこしく感じられるかもしれませんが、その年の誕生日を迎えている場合は満年齢にプラス1歳、まだその年の誕生日を迎えていない場合は満年齢にプラス2歳という考え方をすると分かりやすいですね。

【スポンサードリンク】

年齢の数え方の違い※どちらを使うべき?

満年齢と数え年の違いは、簡単にまとめると2つのポイントがありますね。

1つは誕生の日を0とするか、1とするかの違いです。

そしてもう1つは、誕生日で年齢が上がるか、元旦で上がるかという違いですね。

数え年というと、満年齢に1歳だけ足せば良いと考えている方が多いのですが、元旦に変わるとなると、そういうわけにはいかないので注意が必要です。

このように、年齢の数え方に違いがあるのは、どのような意味があるのか、気になりますよね。

古くから日本で用いられてきた数え年は、仏教の教えでも使われていました。

ですが、1902年に年齢計算に関する法律というものが施行され、これにより満年齢が使われるようになりました。

より一般的に浸透するようになったのは、1950年に施行された年齢のとなえ方に関する法律からです。

この法律では、国や地方公共団体の機関では満年齢を使うように義務付けています。

これは、年齢に2つの数え方があることで、様々な混乱が起こってしまったためですね。

現代では、満年齢を用いるのが一般的となっています。

仏教に関すること、古くからの伝統行事などの時には数え年が用いられるケースがありますので、どちらの数え方もしっかり覚えておくと便利ですね。

【スポンサードリンク】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です