手作り味噌(みそ)の保存方法を間違えるとカビが!!~容器は?保存法は冷凍?冷蔵?~

味噌は日本で昔から大切にされている食品の1つですよね。

今でこそ市販で気軽に手に入れることもできますが、実は家庭で手作りするのもそれほど、難しくはありません。

手作り味噌(みそ)なら原材料も見えているから安心ですし、手作りならではの新鮮な美味しさを楽しめたり、自分好みにアレンジすることもできますね。

そんな手作り味噌(みそ)ですが、保存方法を間違えると、カビが発生してしまうという問題があります。

では、どのような容器で、どんな保存法をすればカビを防げるのでしょうか?

冷凍が良いのか、冷蔵が良いのか・・・

気になるところですね。

そこで、そんな手作り味噌(みそ)の保存方法について詳しく解説していきます。

【スポンサードリンク】

手作り味噌の保存方法☆カビの原因

手作り味噌の保存方法を間違えるとカビが生えると言われますが、実はこの手作り味噌にカビが生える原因は、保存方法の間違いだけではありません。

まず手作り味噌というのは、麹と大豆、食塩という3つの食材から作られます。

市販の味噌の場合なら、ここに防かび剤などを使用するため、カビは生えにくくなっています。

ですが、手作り味噌の場合は、3つの自然な食材だけを用いて何カ月も熟成させ、味噌を作ります。

そのため、非常にカビが生えやすいのです。

さらに、水分や塩分が多すぎたり、大豆の炊き具合を間違えていたり、仕込みの際に密閉できていなかった場合など、レシピの間違いによってもカビの発生が起こりやすくなります。

これらは発酵不良によるカビですね。

このように、手作り味噌は保存方法とレシピの間違いで、簡単にカビが生えてしまうデリケートな食品です。

正しく作り、正しい保存法を実践することで、せっかくの手作り味噌を無駄なくいただく工夫をしましょう。

それから、もしカビが生えてしまったとしても、手作り味噌全てを廃棄する必要はありません。

カビの部分を取り除けば食べることが可能です。

ただし、見た目がイマイチになったり、イヤなニオイがすることもありますので、できるだけ美味しくいただくためにも、カビはしっかり防ぎたいですね。

手作り味噌の保存方法☆容器は?

手作り味噌の保存方法で、まず気になるのが容器ですね。

容器については、ホーロー容器やかめなどがベストです。

気軽に保存できる印象のあるプラスチックやガラスの容器ですが、これらは光を通してしまうため、味噌に変色をもたらしやすいのです。

その点、ホーローやかめなどの容器であれば、光を遮ることができるので品質を維持しやすくなります。

もしこれらの容器が自宅に無く、プラスチックやガラスの容器で保存する場合は、しっかり消毒したうえで、新聞紙でくるんで保存してください。

消毒は、熱湯消毒やホワイトリカーなどによるアルコールでの消毒を行うと良いでしょう。

この消毒の過程をきちんと行うことで、よりカビが生えにくくなります。

それから、空気に触れないように表面をしっかり覆い、重しをしておきましょう。

こうすることで水分も押し上げられ、保存性が高まります。

【スポンサードリンク】

手作り味噌の保存は冷凍?冷蔵?

手作り味噌のカビを防ぐための保存法ですが、保存場所については、基本的には直射日光が当たらず、温度の変化が少ない場所を選びます。

風通しの良い涼しい場所を選んで保存しておけば、必ずしも冷蔵庫に入れる必要はありません。

ただし、暑い夏などには味噌が傷みやすくなり、カビも発生しやすくなるため、あまりおすすめの保存法とは言えません。

そこでおすすめなのが冷蔵庫での保存です。

冷蔵庫なら温度変化はさらに少なく、年間通して低温で保存できるため、カビが生えにくくなります。

さらに長く、安心できる保存方法としておすすめなのは、冷凍での保存です。

味噌は冷凍しても、家庭用の冷凍庫くらいの温度なら、カチカチに固まることがありません。

そのため、食べたい時にすぐに利用できて便利です。

しかも冷凍により発酵が止まるので、長い期間、手作り味噌を楽しむことができます。

冷凍する場合は、ラップにくるんで密閉し、フリーザーバッグなどに入れておくと安心です。

冷凍やけしないように注意しましょう。

冷凍してある手作り味噌の場合は、1年程度食べることができますので、たくさん作った場合は、早めの冷凍保存がおすすめですね。

【スポンサードリンク】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です