ドライブをしている時や遠出のお出かけを楽しむ際などに、とっても不快になってしまう渋滞。
この交通渋滞の原因って、一体何なのか、気になりますよね。
渋滞を作る原因になる、先頭の車が何をしているのか、逆に最後尾はどこなのか、一般道で起こる自然渋滞と、高速道路で起こる渋滞とは違うのか・・・
渋滞には、色々な疑問が出てきますね。
そこで、そんな気になる交通渋滞の原因や秘密に迫ってみましょう。
交通渋滞の原因とは!?
そもそも、交通渋滞が起こる原因って一体何なのでしょうか?
これは色々な作業により、道路の流れが妨げられているということが1つの原因として考えられます。
例えば工事中や、事故があった後などは、車線が少なくなってしまったり、危険な場所ということで車がスピードを落として走行したりといったことが起こるため、次第に渋滞していくことになります。
また、低速で走る車があった場合にも、徐々に車が後ろに連なり、渋滞が起こってきます。
こういった渋滞の原因については、理解しやすいですよね。
ですが、中には工事も事故もないのに、なぜか渋滞してしまうというケースもあります。
この原因となっているのは、例えば坂道です。
上り坂になると、ドライバーも意識しないくらいのレベルで、スピードが落ちることがあります。
すると後ろに続く車も、車間距離を保つためにブレーキを踏み、それが後続車にどんどん伝わっていきます。
その結果、徐々に渋滞を引き起こしてしまうことになるのです。
渋滞の先頭と最後尾の車は?
では、渋滞の先頭と最後尾の車は、一体何をしているのか、どんな状況なのか気になるところですね。
もちろん、極端な低速車が渋滞を引き起こしている場合には、先頭の車両は後ろに多数の車が連なり、渋滞の原因になっていることに気付いているでしょう。
ですが、上り坂などで少しずつスピードが落ちることで発生する渋滞については、実は先頭になっている車は気付かないことも多いのです。
先頭の車は、少しスピードが落ちているだけ。
そして2番目の車も、それに合わせて少しブレーキを踏んでいるだけです。
ですが、これが後ろに行くにつれて、ブレーキが続くようになり、最後には止まってしまい、渋滞が起こってくるというケースがあります。
つまり、知らず知らずに落ちたスピードが原因で、先頭の車が気付かないうちに、最後尾の車はほとんど動かない状態になっているというわけなのです。
渋滞の最後尾は常に変化し、後ろから車が来れば、それが最後尾となります。
これまでスイスイ走っていたのに、前方に渋滞を見つけたという時には、最後尾に着く時にはハザードをたいてスピードを落としましょう。
これをしないと、後続車に追突され、事故になる危険性があります。
交通渋滞☆一般道の自然渋滞と高速道路の渋滞
では、一般道で起こる自然渋滞と、高速道路で起こる渋滞にはどのような違いがあるのか、というのも気になるところですね。
まず、自然渋滞というのは、上り坂、突然暗くなるトンネルでスピードを落とすことなりが原因で起こります。
上り坂やトンネルは高速道路にもありますので、この自然渋滞は一般道・高速道路共に起こる可能性のある交通渋滞の1つと言えるでしょう。
ですが、一般道と高速道路では違いのある渋滞もあります。
例えば一般道には、信号機がありますよね。
また、歩行者などもおり、臨機応変にブレーキを踏んで対応していかなければなりません。
これらが渋滞に繋がってくることも考えられます。
これに対して高速道路では、信号機や歩行者はいません。
大体、一定のスピードで走れるのですが、ここで一般道にはない「渋滞の原因」が出てきます。
それが料金所ですね。
ETCの導入により、かなり軽減されてはいますが、それでも減速の必要があるため、どうしても渋滞の原因になってしまいます。
それから他には、合流も渋滞を悪化させる原因になることがあります。
このように、一般道には一般道の、高速道路には高速道路の渋滞の原因があるのです。
誰が悪いわけでもなく、知らず知らずに自然と発生してしまう渋滞もある、と考えると、イライラも少しは治まるかもしれませんね。
コメントを残す